こんにちは
長男(小3)が水泳選手選抜コースに在籍している教育ママです
水泳選手選抜コースに所属していると
一般のコースや育成・選手コース時代では入手できなかった
貴重な情報を耳にする機会が増えます
というのも・・・
この情報は選抜以外の子に聞かせたら酷だよね・・・
とういようなシビアな情報も盛りだくさんだからです
よく質問されるけど
ママ友には絶対言えないので
今日もブログでぶっちゃけちゃいます
あくまでも
長男のスクールの話なので
参考までに・・・
理由ベスト5 「出場できる試合がない」
中学生になると
タイムが速くないと
出場できる試合がほとんどありません
理由ベスト4 「選手歴の長いベテランたちとの闘い」
対戦相手は
早い子で幼稚園
通常の子で小学校低学年から
週4以上で日々練習を積み
強化練習
合宿で武装して
各種大会にも毎週末出場していたような
ベテランたち
そんな猛者達と戦わなくてはいけません
かなり不利だと思います
理由ベスト3 「全国大会レベルの選手しか残っていない」
中学生になると
学校で「部活」があります
中学生になってスクールの選手コースに残れるのは
全国大会でも優勝や入賞が出来る様な
一部のエリートだけになります
その選手たちと一緒のレーンでサークルをまわる
これは
それまで一緒に練習してきた選手でさえも厳しいです
理由ベスト2 「毎日 練習がある」
長男のスクールでは
小学生でも週7以上の練習ですが
中学生以上になると週9以上の練習になります
小学生は週1くらなら
他の習い事などで休むのも許容してもらえますが
中学生は
「毎回 練習に参加」
が絶対条件になります
コーチは
「中学生時代に一番泳ぎ込ませる」
とおっしゃっていました
番外編 みんな勉強が出来る
これ・・・なんででしょう?
競泳がトップレベルの選手は
みんな勉強ができます
長男のスクールのお兄さん お姉さんたち
全国大会で結果を出しているので
強豪校からの数多の推薦オファーを蹴り
一般入試で高偏差値の有名進学校に・・・
という人が圧倒的に多いです
勉強だけしかしていなくても
その学校に入学するのは至難の業です
ねえ、どうやって・・・!?
理由ベスト1 「時間がない」
長男のスクールでは
最低週9の練習
朝練
夜練
強化練習
合宿
土日は一日中試合
集団塾には行けません
個別指導も難しいでしょう
出来るとすれば通信教育?
全国大会で上位の選手は
高校は強豪校へ推薦してもらえるでしょう
でも・・・そうじゃなければ
勉強と水泳は両立できるでしょうか
勉強だけではなくて
小3の週7でも長男の1日の自由時間は
1日30分確保できるかどうかという状態
お友達と遊んだり
ゲームしたり
ぼーっとしたり
読書したり
そんな時間は本当にない
学生らしい
こどもらしい
時間は皆無です
長男がそんな生活を始めてから いつも
教育ママは小学生がこんな状態でいいのか!?
常に疑問と不安を抱えながら過ごしています
「競泳をする」という事は
人間らしい 学生らしい事は出来ない
全てを犠牲にする覚悟が必要です
結論
中学生からでは無理です
選手コースのコーチ陣は競泳経験者
だからこそ
競泳をするという事は
選手たちや親が家族が
どれだけの犠牲と覚悟を持って挑んでいるのかご存じです
だからこそ
「中学生以上の選手は
全国大会で優勝を狙える子しか受け入れない
受け入れられない 無責任な事は出来ない」
とおっしゃっていました